テンプレートで、メール・チャットの文章作成を時短する

アイキャッチ_テンプレートでメール・チャットの文章作成を時短する プチ時短術

ビジネスチャットやメールでの文章を、毎回作成するのは手間です。定型文(テンプレート)を作成して、時短につなげましょう。テンプレート化できる場面の例や、テンプレート一覧の作成方法から管理・利用の方法を解説します。文章作成を時短して、業務の生産性を上げましょう。

はじめに:ビジネスでは文章作成の場面が多い

社内メンバーとのコミュニケーションはビジネスチャット、顧客や外部顧問の方々とはメールでのやり取りが中心です。
日々の業務で必ず行っている文章作成。タイピングが早い人でも、何度も同じような内容を打つのは、手間だと感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、定型文(以下、テンプレート)の一覧表を作成して、日々の文章作成を時短する方法を紹介します。

テンプレートを使う場面の例

例えば、以下のような場面でテンプレートが役立ちます。

  • 請求書の送付文
  • 契約書の確認依頼文
  • 業績を社内共有する際の報告文

テンプレート化の判断基準

上記で挙げたほかには、どんな文章をテンプレート化すれば良いのでしょうか?
その判断は、「定期的に、同じような文章を書くことがあるか」で決めています。
毎回ほぼ同じ内容で、日付や金額など一部だけを変更すれば良いような文章が、これに当てはまります。思いついたものからリストアップしておきましょう。
記事の末尾に、テンプレート文例をいくつか載せてあります。参考にしていただければ幸いです。

テンプレートは一覧にして管理

作成したテンプレートを管理する方法としておすすめなのが、ExcelやGoogleスプレッドシートを使う方法です。
メーラーやチャットツールにもテンプレート機能がついている場合もありますが、同じ文章をチャットや他のクラウドサービスでも使うことがあります。そのため、一つのデータで一元管理するのがおすすめです。
一覧にしておくことで、必要なテンプレートをすぐに取得できて便利です。

テンプレート一覧の作成方法

テンプレート一覧の作成方法は、以下の通りです。
※Excelやスプレッドシートでの作成を想定しています。

メッセージテンプレートの例

A列に「カテゴリ(どんな場面で使うテンプレートか)」を入力します。
例えば「請求書送付」「契約書確認依頼」など。テンプレートの検索がしやすいカテゴリ名にすると良いです。

B列に「テンプレートの文章」を入力します。
1つのセルに文章全体が入るようにしましょう。メモ帳などのテキストエディタで作成した文章をコピー&ペーストするか、セルの入力中にAltキーを押しながらEnterを押すと、セル内で改行できます。
入力内容が都度変わる場所は、「〇〇」としておくと、テンプレート利用時に変更するだけで済みます。

  • 顧客名
  • 日付
  • 金額 など

テンプレート一覧は、アクセスしやすい場所に保存

テンプレート一覧のデータは、使いたいときにすぐアクセスできる場所に保存します。

  • Googleスプレッドシートで作成した場合:ブラウザのブックマークバーに登録
  • Excelで作成した場合:デスクトップにショートカットを作成する、よくアクセスするフォルダに保存するなど

また、テンプレート一覧は、万が一のデータ消失に備えて、少なくとも2箇所に最新版を保管しておきましょう
私の場合は、仕事用ノートPCの社内フォルダと、Googleドライブの2箇所に保存しています。

テンプレートの使用手順

テンプレートを使う際は、以下の手順で利用できます。

  1. 文章を入れ込むするツール(メール、チャットなど)を開く
  2. テンプレート一覧から、該当するものをコピーする
  3. 1のツールに、テンプレートを貼り付ける
  4. テンプレートのうち「〇〇」の部分を、実際の情報に編集する

これだけで、文章が時短で作成できます。

まとめ:テンプレート化で文章作成を時短しよう

テンプレートを用意しておくことは、一見小さなことかもしれません。ですが、文章作成の場面が多い職場では、この積み重ねが大きな時間の節約につながります。

  • テンプレート化できそうな文章を挙げる
  • テンプレートを作成する
  • テンプレートを利用する

この3つを意識して、まずは5つ程度のテンプレートから作成してみましょう。
少しずつテンプレートを増やしていくことで、日々の業務がよりスムーズになるはずです。
文章作成の時間を節約した分、生産的な業務に集中しましょう。

おまけ:テンプレート文章例

いくつかテンプレート文例を用意しましたので、よろしければご利用ください。

請求書の送付文

件名:〇〇様 ご請求書の送付|◯◯(自社名)

〇〇様
お世話になっております。
〇〇(自社名)の◯◯(自分の氏名)です。

〇月分のご請求書をお送りしますので、ご査収くださいますようお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

契約書の確認依頼文

件名:〇〇様 〇〇(契約書名)ご確認のお願い

〇〇様
お世話になっております。
〇〇(自社名)の◯◯(自分の氏名)です。

〇〇(契約書名)を添付にてお送りしますので、
ご検討いただきますようお願い申し上げます。
不明点や修正点等ございましたら、弊社までご連絡ください。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

業績を社内共有する際の報告文

件名:■◯年〇月度 業績報告

各位
◯年〇月度の業績について、下記の通り報告します。

・売上額 〇〇〇円
・粗利額 〇〇〇円

詳細は、添付の資料をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました